いのちの電話は、孤独や不安で悩んでいる人のための相談ダイヤルです。

人が生きていくうえで何よりつらいことは孤独であると言われています。いのちの電話は、孤独でつらい思いをしている方々が再び生きる力を取り戻せるよう全国で活動しています。自殺予防だけでなく、孤独や不安を抱えた人に寄り添う市民活動です。

沿革

「いのちの電話」の活動は、1953年に英国のロンドンで開始された自殺予防のための電話相談に端を発しています。

日本ではドイツ人宣教師ルツ・ヘットカンプ女史を中心として準備され、1971年10月日本で初めてボランティア相談員による電話相談が東京で開始されました。

1977年、当時いのちの電話は全国にわずか5つのセンターでしたが、この市民運動を全国に展開するために、その中心的役割を担う組織が必要となり、日本いのちの電話連盟が結成されました。

その後この運動は飛躍的に拡大し、2011年10月1日には、いのちの電話開設40周年を迎える運びとなり、記念式典には、皇后陛下のご臨席を賜りました。

2025年4月現在、連盟加盟センターは50センターとなり、5,873名の相談員が活動しております。

*2024年相談件数 576,507件

 

1971年 10月1日  日本で初めての電話相談事業「いのちの電話」を開設
センター設立年表
1977年 8月 日本いのちの電話連盟結成
2001年 12月  厚生労働省補助事業「自殺予防いのちの電話」開設(12月一週間実施)
2007年 9月~現在  厚生労働省補助事業「自殺予防いのちの電話」

毎月10日実施(朝8時~翌朝8時)

2008年 11月  ルツヘットカンプ女史旭日双光章叙勲(ドイツより来日)
2009年 10月1日 一般社団法人格取得
2011年 3月29日~4月9日 東日本大震災第一次次震災ダイヤルの実施

9月11日~2013年09月30日 東日本大震災第二次震災ダイヤルの実施

2012年 3月 自死遺族支援事業を実施
2012年 11月 日本いのちの電話連盟理事 齋藤友紀雄氏 藍綬褒章叙勲
2013年 3月 ナビダイヤルを開設 (0570-783-556午前10時~午後10時)
2016年 4月 インターネット相談事業を実施
2017年 4月 ふくしま寄り添いフリーダイヤルの実施
8月 熊本地震被災者支援プロジェクトの実施
9月 チャット相談トライアル(期間限定)の実施
2020年 6月 20日より毎日FDの開始 16時から21時

いのちの電話からのお願い

いのちの電話は次のような内容の電話はお受けすることができません。
1.性的な欲求を満たすための電話
2.相談員を傷つけ罵倒する電話
3.いやがらせ・いたずら電話

一般社団法人日本いのちの電話連盟について

定款

定款

電子公告

2024年度貸借対照表
2023年度貸借対照表

役員名簿

2025年度役員名簿

ウェブサイトのリンク設定に関する規定

ウェブサイトのリンク設定に関する規定

広報誌

2024年11月号

PDFについて

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。